映像「2011年度 ミスユニバース世界大会」 水着審査
2011年9月12日 ブラジル、サンパウロで開催された世界大会
優勝はアンゴラ代表
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
このブログがお気に召したらクリックをして下さいませ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
2011年9月12日 ブラジル、サンパウロで開催された世界大会
優勝はアンゴラ代表
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
このブログがお気に召したらクリックをして下さいませ
2010年8月23日 アメリカのラスベガスで開催されたミスユニバース世界大会
優勝はメキシコ代表
水着審査youtube
民族衣装youtube
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
応援ポチッとクリックお願いします
ご面倒でなければこちらも
太平洋戦争におけるミッドウェー海戦を現したドラマ、原題:ミッドウェーの復讐(Vengeance at Midway)。アニメと実写の融合
戦後、「運命の5分間」など帝国海軍側から敗戦の原因が語られていますが、それは真相を意図的に隠すものである。ミッドウェーの直接の敗因は源田実参謀が零戦をアメリカ雷撃機撃墜のため、全機海面に下げる「命令」をだして、空母の上空に1機もあげていなかったことである旨、撃墜王坂井三郎氏が証言している。戦闘時にはなぜ零戦がいないのかアメリカは不思議に思ったと下記のドラマ本編では語られるのみです。
youtube 日本語字幕はクローズドキャプションで日本語を選択
1 of 6 :
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このブログがお気に召したらクリックをお願いします
ご面倒でなければこちらも
2003 年 イギリス製作 TV ドラマ 「ポンペイ最後の日(POMPEII - The Last Day) 」
有名な俳優は出演していませんが、西暦79年のベスビオ火山の噴火によるポンペイの破壊をあらわし、虚飾を排した完成度の高い素晴らしい映画。
私もポンペイ遺跡を見たくて、去年の10月イタリア旅行でポンペイに行ってきました。
「西暦79年のベスビオ火山噴火について(wikipediaより」:
「62年2月5日、激しい地震がポンペイを襲った。これにより、ポンペイや他のカンパニア諸都市は大きな被害を受けた。町はすぐに以前より立派に再建されたが、その再建作業も完全には終わらない79年8月24日、ヴェスヴィオ火山が大噴火し、一昼夜に渡って火山灰が降り続け、翌25日に完全に地中に埋まった。
当時、唯一の信頼できる記録は、死亡したガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス)の甥のガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス)が歴史家タキトゥスに宛てた手紙である。これによると、大プリニウスはヴェスヴィオ火山の山頂、火口付近から、松の木のような形の暗い雲を見た。
雲は山の斜面を急速に下り、海にまで雪崩れ込んだ。そして雲は火口から海までを覆った。小プリニウスが書いたこの現象は、現在では火砕流として知られる。これは、火山が噴火したときに、高温ガスや灰や岩石が雪崩れのように流れる現象である。
プリニウスは、爆発時に地震を感じ、地面は非常に揺れた、と述べた。さらに、灰がどんどん積もり、彼がいた村から逃げなければならなかった。そして、海の水がみるみる引いていき、「津波」がおきた。
ただし、当時のヨーロッパ人は津波(Tsunami)という言葉を持っていなかったので、プリニウスの表現は違っている。プリニウスの次の記述は、太陽が爆発によって覆われてよく見えなかった、と続いている。大プリニウスはこの現象を調査するため、船で再び陸に向かったが、窒息して死んだ。二酸化炭素中毒によるもの(訳者註:二酸化硫黄のことか?)と現在では考えられている。」
1/6 :ドラマ:ポンペイ最後の日
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このブログがお気に召したらクリックをお願いします
ご面倒でなければこちらも
フルメタル・ジャケット(Full Metal Jacket)
1987年製作 アメリカ映画 スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrik)監督
主演 :マシュー・モディーン(Matthew Modine) 他
いわゆるベトナム戦争映画ですが、これほど有名な映画はないし、何度見ても面白い。ベトナム戦争ものでこれを超えるものは23年たっても現れていない。映画の中で語られる会話の面白さが群を抜いている。題名のフルメタルジャケットは「軍用完全装甲弾」の意味。場面展開もきびきびしている。
作品の前半は主人公(ジョーカー二等兵)がアメリカ海兵隊に入隊して新兵訓練を受けて一人前になる過程を表現しているが、アメリカ俗語連発。訓練教官(ハートマン軍曹)とのやりとりが当意即妙で会話が極めて面白いので笑ってしまいます。前半の最後は新兵の一人が訓練による狂気で悲劇的結末。
作品の後半はベトナム戦争の前線に海兵隊員として派遣され、いわゆるベトコンと戦う。ここも会話がめちゃくちゃ面白いので笑ってしまう。笑うといってもシニカルな笑い。主人公は報道班員として前線にいき、新兵訓練時の仲間と再会するなどして、テト攻勢後の掃討作戦に従事する。狙撃兵との戦闘は迫真の場面。最後はミッキーマウスの歌を歌うシーンで終わる。
Internet Movie Database : Full Metal Jacket
場面集 youtube 紹介ー以下は全部、日本語字幕表示可能。画面右端下のクローズドキャプションボタンをクリックして日本語を選択
上のヘリコプターから機銃掃射するシーンは有名である為、時々引用されることがある。例えば2月初めのある掲示板では、日本中の関心を集めた政治資金規正法事件絡みでこんな風にね。これを考えた人は才能がある:
「 汚職をするのが政治家だ。
汚職を合法化するのはよく訓練された政治家だ。
ホント 国会は天国だぜ! フゥハハハーハァー 」
上のシーンの映画の中の台詞は
「逃げる奴は皆ベトコンだ!」 「逃げない奴は...」 「よく訓練されたベトコンだ!」
「俺一人で現地豚157匹始末したぜ」 「水牛50頭も」 「殺害確認戦果だぜ」
「女子供も殺ったのか?」
「時々な」
「よく女子供が殺せるな」
「簡単さ」 「動きがのろいからな」 「戦争は地獄だぜ」
<続きに場面集 3つ-狙撃兵を探せ、狙撃兵を仕留めた、ミッキーマウスの歌>
「博士の異常な愛情(Dr. Strangelove)」ー副題:「私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」(or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb)
1964年 イギリス映画、監督:スタンリー・キューブリック (Stanley Kubrick)
主演:ピーター・セラーズ ジョージ・C・スコット 他
20年ほど前にテレビ放送で初めて見ました。最初に題名を見たとき、これは一体なんだろうか、変な題名だなと思ってそのまま見ていましたら、怖い映画でした。
当時はアメリカとソビエトの冷戦時代の最中で、世界最終核戦争までの残り時間が世の中でとりざたされていたので、冗談ではすまされない時代の雰囲気がありました。
あらすじは:
ソビエトから先制核攻撃を受けた為、空中待機していたアメリカのB52戦略爆撃機が大統領の命令により、ソビエト上空へ侵入して、水爆を投下する一種のロードムービー的要素もある内容です。最後はどうなるのかとハラハラドキドキしますが、やっぱり恐ろしい結末が待っていました。それは下の動画をご覧下さい。
私が興味深かったのは、B52戦略爆撃機の中で機長が命令を受けるとき、当然ですが音声通信ではなく、数字と英字を組み合わせたコード番号を受信して、鍵のかかったボックスをあけて、マニュアルを引用してそのコードの意味を把握するという手順でした。本当にこうなのかなぁとは思いますが、暗号通信の方法の一端がわかって興味深かったです。
Internet Movie database: Dr Strangelove
映画ラストシーン10分間の youtube 日本語字幕ありーB52爆弾投下装置が不調のため格納庫まで搭乗員がチェックをしに行き、装置ともがいているシーンから始まっています。無線装置が故障した為、爆撃中止命令が届かずそのまま突入します。ー画面右端下のクローズドキャプションボタンを押して日本語を選択
最後に流れる曲は「We'll meet again」
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このブログがお気に召したらクリックをお願いします
ご面倒でなければこちらも
「砦の29人(Duel at Diablo)」 (原題:ディアブロ渓谷の激闘)
1966年(昭和41年)製作 アメリカ映画 監督:ラルフ・ネルソン(Ralph Nelson)
主演:ジェームス・ガーナー(James Garner) ビビ・アンデルセン(Bibi Andersson) シドニー・ポアチエ(Sydney Poitier)
ビビ・アンデルセンはスウェーデンの女優でイングマール・ベルイマン監督1957年作品「野いちご」にも出演
[映画のポスター]
あらすじ:
インデイアンの妻を殺され、犯人探しを続けるスカウトのジェームズ・ガーナー、アパッチにさらわれて酋長の息子の子供を産んだビビ・アンデルセンとその夫のデニス・ウイーバー、黒人ガンファイターのシドニー・ポワテイエ、などが織りなすインデイアン対騎兵隊の激闘を描いた痛快な娯楽作。砦の29人とは砦に連れて行くべき騎兵隊の新兵29人の意味。
赤ん坊を連れて2名のアパッチから砂漠を逃げるビビ・アンデルセンを、ガーナーがウィンチェスター・ライフルを使用して救出する冒頭のシーンが格好いいです。老酋長”チャタ”は自分の息子が亡くなったため、唯一自分の血を引くる孫である赤ん坊を、取り戻すために執念を燃やし執拗にアンデルセンとその子を追いかける。クライマックスはデイァブロ渓谷に追い込まれた、新兵中心の騎兵隊やガーナー達と、チャタに率いられたアパッチの戦い。砦に救援の要請に行ったガーナーはそこで妻を殺した犯人を知り、最後は騎兵隊の救援が駆けつけて、結末は約束どおりの西部劇パターン。
Internet Movie Database:砦の29人(Duel at Diablo:原題=ディアブロ渓谷の決闘)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
私が高校生の時に、郷里九州の映画館で見ました。インディアンにさらわれた可哀相な白人女性を助けるヒーローが現れる話がテーマだった事と、流行のディミトリ・ティオムキン作曲の西部劇音楽とは違う、ロック調子のテーマ音楽が好きでした。今、聴いても良い音楽です。
Youtube 砦の29人のオープニング・シーン(日本語字幕付き)-字幕は画面右下CCキャプションをクリックして日本語を選択
Youtube 砦の29人のエンディング・シーン(日本語字幕付き)-字幕は画面右下CCキャプションをクリックして日本語を選択
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このブログがお気に召したらクリックをして下さい
ご面倒でなければこちらも
「無法松の一生」 1958年(昭和33年) 製作 、稲垣浩 監督作品
主演:三船敏郎 他
無法松の一生(むほうまつのいっしょう)は小説家・岩下俊作の同名小説
あらすじ(wikipediaより):
福岡県小倉(現在の北九州市)で、荒くれ者で評判だった人力車夫・富島松五郎(通称無法松)と、よき友人となった矢先、急病死した陸軍軍人・吉岡の遺族(未亡人・良子と幼い息子・敏雄)との交流をえがいた作品。か弱い吉岡母子の将来を思い、(身分差による己の分を弁えながらも)無私の献身を行う無法松と、幼少時は無法松を慕うも長じて(自身と松五郎の社会的関係を外部の視点で認識するようになったことで)齟齬が生じ無法松と距離を置いてしまう敏雄、それでも無法松を見守り感謝の意を表し続けてきた良子との交流と運命的別離・悲しい大団円などが描かれている。
この映画は、郷里九州の田舎で 小学生の時に見ました。その後、三國連太郎、勝新太郎主演でも製作されましたが、無法松と言えば、やはり三船敏郎。
最も印象深かったのは、吉岡少年(俳優名は不詳)が学芸会で文部省唱歌「青葉の笛」を歌うシーン。
唱歌「青葉の笛」は「平家物語」の中で、「一の谷合戦」における、源氏方、熊谷次郎直実と平家の公達、平敦盛の最後を題材にした文部省唱歌です。
直実が平家の大将と見て若武者を須磨の海岸で取り押さえたが、16-17才の武者であった。自分の息子と同じ年齢。哀れと思いしも、泣く泣く彼を討つ。そこで錦の袋に納められた笛を見る。さてはこの暁聞こえた笛の音はこの公達であったかと涙を流す。戦の後、熊谷次郎直実は世の無常を感じて、故郷へ戻り法師になった。と、伝えられている。
吉岡少年が青葉の笛を歌うシーンyoutube
これを見ますと、私の少年時代を思い出します。
こちらは、歌手小鳩くるみさんが歌う青葉の笛 youtube
「青葉の笛」-「敦盛と忠度」の歌詞
大和田建樹作詞・田村虎蔵作曲/明治39年
1番 : 一の谷の 軍(いくさ)破れ
討たれし平家の 公達(きんだち)あわれ
暁(あかつき)寒き 須磨の嵐に
聞こえしはこれか 青葉の笛
2番: 更くる夜半(よわ)に 門(かど)を敲(たた)き
わが師に託せし 言の葉(ことのは)あわれ
今わの際(きわ)まで 持ちし箙(えびら)に
残れるは「花や 今宵(こよい)」の歌
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このブログがお気に召したらクリックをして下さい
ご面倒でなければこちらも
バンクーバーでの浅田真央さんの素晴らしい演技 Vs 不完全なキム・ヨナ
真央ちゃんの回転軸は開始地点からほとんどぶれていません。
真央(mao) ヨナ(Yuna)
検証動画
ニコニコ動画(無料アカウント登録が必要。フリーメールで可)
キム・ヨナ不可解判定:Vancouver SP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9856855
キム・ヨナ不可解判定:Vancouver FS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9883207
YouTube動画
浅田真央 バンクーバー五輪 トリプルA評価の謎 バンキシャ
http://www.youtube.com/watch?v=Hny1Ovpj2Yo
バンキシャ!映像より 韓国人審判イジヒが真央の3aに一人だけ-2の減点をつけた瞬間(-2点は転倒しない限りつかない減点)
バンキシャ! Good Job
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このブログがお気に召したらクリックをして下さい
ご面倒でなければこちらも
このビデオを見て、浅田真央さんが銀メダルだなんて、普通の人間ならとても信じられない。皆様、ご覧になればお分かりになると思いますが、真央ちゃんの方が上。採点の裏には囁かれているような疑惑が存在するのだろう。菩薩のような顔をした真央ちゃんの涙を見るのは忍びない。
浅田真央とキム・ヨナの比較 youtube
比較画像
体のそり、脚の高さ、バランス。ひとつひとつの演技の完成度も真央ちゃんが上。
過去の大会での演技
真央(Mao) ヨナ(Yuna)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・
このブログがお気に召したらクリックをして下さい
ご面倒でなければこちらも
■ イタリア旅行(2009年10月) ■ バンコク・シンガポール旅行(2012年3月) ■ バンコク滞在(2009年5月) ■ バンコク滞在(2010年1月-3月) ■ バンコク滞在(2011年6月-7月) ■ バンコク滞在(2012年12月-2013年2月) ■ バンコク滞在(2014年1月-2月) ■ バンコク滞在(2015年5月) ■ バンコク滞在(2016年5月) ■ バンコク滞在(2017年5月) ■ バンコク滞在(2018年6月) オーボエのリード自作 オーボエを趣味として「60の手習い」 パソコン・インターネット ブログ管理人の主張 外国為替証拠金取引(FX):資産運用として 小説・書籍の紹介 日本での日常生活 映画の紹介と動画 民主党の子ども手当 池田信夫教授の主張 父親の軍歴照会 異国音楽 経済・政治・国際 耳鳴りの闘病記 転倒事故による脳など打撲の闘病記 退職後の厚生年金・税金・健康保険 雇用保険受給手続き 顔面神経麻痺の闘病記 飛蚊症の闘病記
最近のコメント