イタリア旅行(10/16-10/17午前):ローマそして帰国
10月16日(金曜日)
朝食後、観光バスにスーツケースを格納して、「バチカン美術館」へ行きます。例によって、すこし離れた場所にバスを止めて、美術館まで歩きます。
ホテルの朝、動画(14秒)
バチカン美術館(その1)
バチカン美術館内部(その2)
彫刻もさることながら、色々な地域の地図があります。圧巻です。
バチカン美術館、中庭動画 (26秒)
バチカン美術館、内部動画(45秒)
バチカン美術館から出てきましたら、そこはサンピエトロ大聖堂の真横でした。
これにて、イタリア観光も終わり、バスで15時発の関空行き、アリタリア航空に乗るべくローマ空港へ向かいます。
12時ごろに空港に到着して、チエックインをするのですが、大阪伊丹空港程度の狭さの上に、観光客でごった返して大混雑です。チェックイン時、地上スタッフはなにかを考えながらゆっくり仕事をします。これでは通常の2時間前ではなく、3時間前に空港に到着していないと通関にも間に合わないでしょう。コンピュターシステムが悪いのか、人員が非効率なのか分かりませんが、これまでで一番最低の空港です。
私たち二人は、ビジネスクラスでカウンターが異なりますので、現地旅行社のイタリア人アシスタントがきて世話してくれるのですが、この人にマイレージ申告するための、会員番号を2種類(ワールドパークスとスカイマイル)伝えて、インプット頼んでOKの返事をもらいました。この10月から、ノースウェストがデルタ航空のスカイマイルに統合されたので、端境期でややこしくなっています。来るとき関空では、新しいスカイマイルの会員番号口座はまだ設定されていませんでした。
その際に、ワールドパークスの会員番号を搭乗券の余白にプリントしたので、これは怪しいなと思ったのですが、大丈夫だというので一応安心してたのですが、実はこれが、日本に帰国してコンピュータを見ると、インプットされていません。全くイタリア人は「大うそつき」です。
そこで帰国後、早速、デルタ航空に電子メールを送信して、インプットするように要請したら、これまた訳の分からないメールの回答で、やれ搭乗券のコピーをPDFで送信するのではなく直接、国際郵便でアメリカのカスタマーセンターへ送れとか言うのですが、メールで交渉して、結局インプット完了することができました。これで 18,738マイル獲得となりました。別にマイル獲得のために旅行しているわけではありませんが、決まりですから。
ローマ空港の大混雑
客が多いにもかかわらず、「機内持ち込み手荷物チェックイン」のブースが3つだけです。
パスポートコントロールも通過して、ビジネスクラスのラウンジへ行き、遅めの昼食で備え付けのパンとコーヒーをたらふく食べました。ラウンジ受付で無線LANをするのでIDとパスワードを教えてくれというと、有料ですと来た。おまけにまたSwiss.com無線LAN。面倒ですね。swiss.comは会員になっても日本では使えませんから加入はやめておきます。関空のビジネスクラス・ラウンジは無線LANは無料でIDもパスワードも不要でしたが。アリタリア航空はけち ですね。
14時10分の搭乗開始、15時発で一路日本へ向かいます。
翌日10/17(土曜日) 午前10時に関空到着。空港バスでJR駅へ行き、珍しくタクシーに乗らず、電車に乗って家に帰ります。
今回のイタリア旅行の感想:
全体的には、私の妻の長年の要望をかなえることができて、良かったと思います。ヨーロッパは歩く距離が長いので足腰が動く年齢の間にいかないだめだと思います。それとイタリアがいかにローマ帝国の遺産で食べているのかが分かりました。英米の連合軍が史跡を破壊しなかったことに感謝しないといけないでしょう。連合軍も終戦後、観光にくるために意図して残したのでしょう。このあたりは日本の京都が爆撃されなかったことと同じ理由であると思います。
難点を言いますと、最大の問題はホテルです。
①ホテルがこれで四つ星とはとても信じられません。比較的綺麗ですが、シャワーのお湯仕切りが透明ガラスで移動不可能のため、お湯がこぼれる事、部屋が狭いこと、洗面台の棚が狭くてモノを置けないこと。ナポリのホリデイイン以外は全部落第です。これらのホテルは良くても三ツ星以下だろうと評価します。日本旅行のアンケートにもその旨、厳しく評価しておきました。
②旅行時期はもう少し早い9月ごろがよかったのではないかと思います。イタリアの10月は日本の11月の気候に相当するので、すこし寒い。
③イタリアの市内道路は石畳で観光バスに長時間乗ると尻が痛くなります。石畳は風情はありますが、私には苦手です。
④食事が1回だけを除いてパスタ、ピザ、パンですから、日本に帰ったら、ご飯が美味しいです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このブログがお気に召したらクリックをして下さい
最近のコメント